SSブログ

トレンドFan

ネットやTVで気になるニュースをわかりやすく紹介します。m(__)m

 

ぶっちゃけ寺 全国の巨大仏SP!紙で作った仏像?黄金の仏像!など多数紹介!(後編) [ぶっちゃけ寺]

ぶっちゃけ寺(8/10)で、全国の巨大仏SPと銘打って、
15の大仏の紹介をしていました。
このブログはその後編です。

前編はこちらです。よろしければお付き合いください。
ぶっちゃけ寺 全国の巨大仏SP!山手線の車両2両分の涅槃像!など多数紹介!(前編)

*大仏の定義



初めに、大仏様に定義があります。
お釈迦様巨人伝説が在るそうですね。
言い伝えでは、その身長、1丈6尺=4.8m在ったと言われています。
なので、4.8m以上の身長がある仏様を大仏様といっているそうです。
この巨人伝説も大仏の定義も知りませんでした。
確かに、以前に見た涅槃図では、身長5mぐらいの尺率で書かれていました。
そこには、横になっているお釈迦様に寄り添う鹿が小さく書かれていたことを思い出しました。
興味深いですね。(*^^)


*巨大大仏ベスト9~15を紹介します。

9.昭和大仏(青森県青森市)



Aomori_Buddha.jpeg
ウイッキペディア昭和大仏より引用

大日如来像です。
昭和59年に青龍寺の境内に建立されました。
高さ21.35mもあり、
青銅坐像では日本一の高さを誇ります。
重量220トン


以下青龍寺の公式HPより引用

昭和59年に造立された昭和大仏は、
青銅座像としては日本一大きな大仏です。
その高さは21,35mと奈良や鎌倉の大仏をも凌ぎます。
胎内2階に戦没者慰霊の碑を祀り、戦没者の慰霊と世界平和、
そして人々の心を正しく導く仏法興隆の願いが込められています。

ここの解説は、
青龍寺公式HP「昭和大仏について」より引用しました。

戦没者慰霊の為の仏像だったのですね。
なので、昭和大仏と呼ばれているそうです。
納得ですね。m(__)m

番組で紹介していましたが、「雪化粧の昭和大仏」が、
大変美しかったです。

昭和大仏 青龍寺
青森県青森市大字桑原字山崎45
拝観時間 8:00~17:30
休館日なし

10.但馬大仏(兵庫県美方郡)



Hyogo-mikata-kami-kawai_chorakuji-daibutsu.jpg
ウイッキペディア長楽寺 (香美町)より引用

世界最大級(木造坐像)の黄金の木造大仏が3体も安置されています!!
大仏の高さは15mありました。

この黄金の木造大仏3体は、関西のタクシー王が造りました。
相互タクシーの創業者「多田 清」さんがポケットマネーで建立しました。
その金額は400億円!!(゜ロ゜屮)屮

多田会長、昭和62年にも越前大仏(大仏の高さ17m)を建立しています。( ・_・;)
こちらは250億円かかっているといわれています。
2つ合わせて650億円です。
これ、全て私財だそうですよ。
スケールが大きすぎてよく分かりません。
頭が下がりますね。m(__)m

場所は兵庫県美方郡高野山真言宗長楽寺です。

仏像ですが、中国の仏師が中国現地で作製。
一度、解体して日本に搬送。
兵庫県美方郡のこの地で再組み立てをしました。
この組み立ても、中国の仏師が責任を持ってされたそうです。

仏像作製に係わった仏師は延べ2万人にも登りました。

7年の時間をかけてようやく完成。
平成6年4月17日に但馬大仏開眼法要が厳修されました。

また、この3体の仏様が納められている大仏殿ですが、
東大寺の大仏殿を完全に模写して造られています。

高さは、東大寺の大仏殿よりも大きいのでは?と思われます。
そして大仏殿の内側壁面には、仏像800体以上が安置されていました。
この高さ20cmほどの仏像ですが、大理石製です。
まさに、仏様の小宇宙です。

ちなみに、一つの寺院で安置できる大仏の数には制限がないそうです。

*なぜこのお寺に仏像を建立したのか?
もともと多田さんの奥さんの菩提寺であった寺を、豪華に建て直して造られたそうです。

この話を聞いて、豪華すぎると思いました。(^^ゞ

高野山真言宗 川会山 長楽寺
〒667-1366 兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
TEL:0796-95-0009 
FAX:0796-95-1355


11.三千体仏(富山県射水市)



三千体仏(富山県射水市).jpg
http://601-700.wakkan.jp/700.htmlより引用しました。m(__)m

浄土宗 光山寺には、今も増え続ける仏様が安置されています。
新湊大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3000体を超える仏像(千体佛)は、
光山寺の土蔵の別堂内に祀られていました。

この大仏様ですが、1682年に設立されました。
幾度かの大火災でも奇跡的に難を逃れたそうです。
お堂は火災等で亡くなったのですが、
1856年に信徒の協力により土蔵の仏堂を再建して安置されました。

なぜ土蔵の中に安置されているのか?と番組を観て思いましたが、
この記述で納得しました。
火災に対する備えだったんですね。

さて、この阿弥陀如来像の周りには、
身長20cmの小さな仏像が羽を広げるように安置されていました。
この数3000体と言われていますが、正確な数は不明だそうです。

信徒さんが次々に供養を依頼し仏像を奉納しました。
そしてこの小さな仏像ですが、現在も増え続けています。

江戸時代の仏像の汚れ具合(スミマセン)と比べて、平成の仏像は金色に輝いていました。
この二つを見比べると、この仏様の歴史を感じさせられました。

この仏様、手彫りの為、一体一体表情が違います。

一体20万円で、誰でも仏様をまつることが出来ます。
まだまだ増え続けますね。

*三千体仏の誕生の秘密
江戸時代に亡くなった人の供養の為に一体の阿弥陀様を祭ったのが始まりと言われています。

吟松山 光山寺
住所:〒934-0025 富山県射水市八幡町二丁目13番2号
TEL:0766-82-5072


12.布施の大仏(愛知県江南市)



布施の大仏(愛知県江南市).jpg
http://ameblo.jp/reppis-yagami/entry-11289845757.htmlより引用しました。m(__)m

名古屋鉄道犬山線布袋駅のすぐそば
住宅街に布袋の大仏が現れます。

大仏の高さは18mもあります。
これ個人によるハンドメイドの大仏様でした。

昭和24年に前田秀信(当時43歳)さんが建立。
前田さんの職業は鍼灸院でした。
仏像造りとはなんの関係も無いですね。(*^^)

手作業で作製開始。
5年で完成させました。
何でも夢のお告げで造られたそうです。
個人所有のものとしては最大級の仏像です。

今では、街中に大仏が佇んでいますが、建立当時は一面の畑だったそうです。

大仏の敷地内に息子さんが整骨院を開業していました。
整骨院の名前は「大仏シャロン整骨院」です。
なかなかしゃれた名前です。

それにしても夢のお告げにしては、すごすぎます。\(^O^)/

尚、布施の大仏と呼ばれていますが、正確には木賀町に在るそうです。m(__)m

住所:
名鉄犬山線の布袋駅で下車し、線路沿いに北へ約500m(徒歩15分程度)


13.岐阜大仏(岐阜県岐阜市)



Bouddha_gifu.jpg
ウイッキペディア岐阜大仏より引用

岐阜大仏ですが、
岐阜公園のすぐ側に建立されています。
黄檗宗正法寺に安置されています。

日本三大大仏の一つに数えられているといわれています。
ですが、日本三大大仏は諸説がありますので他の解釈もあります。m(__)m

・日本三大大仏比較
奈良の大仏:15m
岐阜大仏:13.6m
鎌倉大仏:11m


*紙で出来ています。

1791年ころから金鳳山正法寺の第11代惟中和尚が
大仏建立の為の教典集めを始めます。
ですが、なかなか集まりません。
12代、13代に引き継がれて、
1832年(天保3年)に開眼しました。
38年かかって完成したことに成ります。

大仏様の身体には教典2万巻が使われている。
といわれています。

*仏様の構造
周囲1.8mのイチョウを真柱として、木材で骨格を組みます。
竹材を編んで仏像の形を形成。
この竹材の上に粘土を塗ります。

その粘土の上に教典を巻き付け固めていきました。
その数が約2万巻ほど使われています。
その上に漆を塗ります。
固まったら、金箔を貼りました。

この教典(巻物)ですが、大仏様の袖のほうで一部むき出しになっている場所がありました。
ここで本当に使われているのが解ります。

番組内でも、教典の一部が使われている所を実際に見せていました。
ここ、一般には非公開だったと思います。
特別に撮影許可が下りたそうです。
さすが、ぶっちゃけ寺です。m(__)m

また、仏像の目線位置よりやや上に当る回廊にもTVカメラが入りました。
ここも、一般には公開していないそうです。

上から見る表情と、下から見上げる表情は違っていました。
下から見る大仏様は優しいお顔をしていました。
ですが、上から見た表情は、少々怒っているように見えます。
見え方が違うと、感じ方も違います。
このへん興味深かったです。

*岐阜大仏誕生のきっかけ
江戸時代、この地域は飢餓などが多かったそうです。
金鳳山正法寺の第11代惟中和尚が、
死んだ人の慰霊のために大釈迦如来像の建立を計画します。
これが始まりでした。

所在地:岐阜県岐阜市大仏町8
開館日:年中無休
開館時間:9:00~17:00
拝観料:大人 200円、小人 100円
駐車場:あり
無料の駐車場があるが、数台分しか無いそうです。


14.おおくら大仏(東京都世田谷区)



妙法寺おおくら大仏ですが、世田谷通りに面しています。

この大仏様は回転する大仏でした。
クレーン車の回転台の上に大仏様が立っています。
この回転台の力で、約10分かけて1回転します。

昼間は、境内の方(お寺の方)を向いて居ます。
夜になると180度回転して、世田谷通りの方を向きます。

360度全ての人を見渡したい。
との思いからこのような形になりました。

ちなみに、開基は今から350年前といわれている、由緒正しきお寺でした。m(__)m

住所:東京都世田谷区大蔵 5-12-3


15.丈六釈迦如来像(京都府京都市)



戒光寺 丈六釈迦如来像.jpeg
http://plaza.rakuten.co.jp/captriko1/diary/201003220001/より引用しました。

お釈迦様等身大大仏
お釈迦様の身長ですが、冒頭でも解説しましたが、
キリンと同じくらいの身長があったという、
言い伝えが残っています。

お釈迦様の等身大の姿を模した大仏様が、
真言宗泉涌寺派 戒光寺に建立されていました。

この等身大仏様は
高さ:5.4m
通称:丈六さん
総丈:10m(台座から後背部)

経典に書かれている身長を元に製作されました。

以下、戒光寺の公式HPより引用

鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作。宋風をおびた極彩色の木像・寄木造で重要文化財に指定されています。身の丈は約5.4メートル、台座から後背部を入れると約10メートルにもなり、長い爪や流麗な衣など仏画から抜け出してきたような大仏様です。
首の辺りから何か流れている様に見えるのは、血の跡だといわれてます。これは、後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれ、ついたものだといわれています。
この事から、身代わりのお釈迦様と呼ばれるようになり、「悪しき事のお身代わりになって下さる」又、「首から上の病気、のどの病気を治してくださる」と、崇められ、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ親しまれています。

引用ここまで。
丈六 戒光寺の公式HPより引用しました。
http://www.kaikouji.com/temple.htmlより引用


戒光寺は創建年、安貞2年(1228年)とあります。
こちらのお寺も大変歴史があります。

丈六釈迦如来像は鎌倉時代の作なのですね。
創建年が1228年ですので、1250年頃の作ですかね。
調べてみましたが、よく分かりませんでした。m(__)m

応仁の乱(1467年)により堂宇(=堂の建物)を焼失したとあります。
良く、今に残ったと思いました。


住所:京都府京都市東山区泉涌寺山内町29

*まとめ



日本国中に巨大大仏こんなにありました。
数の多さにもビックリしましたが、形も経緯もいろいろあり、
大変面白かったです。
三千体仏(富山県射水市)と但馬大仏(兵庫県美方郡)を見てみたいと思いました。m(__)m


スポンサード リンク




関連記事:ぶっちゃけ寺 全国の巨大仏SP!山手線の車両2両分の涅槃像!など多数紹介!(前編)
nice!(1) 
共通テーマ:テレビ

nice! 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。